令和元年第2回神奈川県議会定例会が5月14日から7月8日まで開会されました。
私が所属した「環境農政常任委員会」、「予算委員会」、そして「経済・産業特別委員会」で諸問題等について質問をする機会がありました。

本会議では、各委員会に付託された議案などを審議することになります。
本会議で全ての議案を審議することなく、細かい議案は各委員会に図り、その結果を本会議で審議し議決することとなります。
委員会は8つの常任委員会と5つの特別委員会、予算・決算の委員会からなり、環境農政常任委員会では、それぞれの会派から割り当てられた人数で構成し、会派ごとに質問をしていきます。
知事就任後の組まれた252億円の補正予算の審議が主となります。
環境農政常任委員会で、佐藤は
・農泊の取り組みについて
・神奈川県が宣言したプラごみゼロ宣言に関しての取り組みの2つの質問をしました。
農泊の取り組みについて
1つ目の「農泊の事業の取り組み」については、国の補助金を活用した制度がありますが、
佐藤は地元清川村の中で、昨年この事業を活用した取り組みを打診された経緯があり、これから神奈川県でも取り組みを始めて行くということで、すでに8地域の活動があるということでした。
質疑のなかで、農泊の概念の中で必ずしも、農家への宿泊をメインにするわけではありません。ホテルや旅館への宿泊も可能ということで、これは目にウロコでした。
農泊事業の実施については、愛川町には県の野外施設などもあり、色々な形で宿泊と農業の体験を繋げることも可能と思いましたので、幅広い可能性を考えて取り組んで頂きたいとの要望を致しました。
神奈川県議会議員:佐藤けいすけ
コメント