会議日:令和6年10月1日【建設・企業常任委員会】
② 県営水道出先組織再編計画(素案)について
今後想定されているベテラン職員の一斉退職にあたって円滑な技術継承が困難になることを心配しています。今回の計画では新たに2つの専門センターの設置を予定しているということですが、この技術継承の面から専門センターについて伺います。
現在、技術系の公務員のなり手不足と言われていますが、実際、企業庁では必要と考える技術職員数を確保できているのか伺います。
技術職員の確保状況ですが、3年前の令和2年度の技術職採用試験においては、 企業庁の採用予定者数に対して約7割の採用ができていましたが、昨年度には約5割の採用となっていることから、技術職員の確保がより難しい状況となっていると捉えています。
昨年度5割ということで、職員の確保策がもっと必要な話だと思います。
このような状況で、職員の技術継承が難しいと考えますが、まず、給水装置工事審査センター設置の考えについて確認します。
営業所に共通する専門業務を切り出して集約すると資料に書いてありますが、専門業務とはどのような業務なのか具体的に伺います。
営業所の窓口では、自宅や事務所などの建築や改造に伴い、 新たに水道管を引いたり、既存の給水設備を変更する際の工事の申請を受け付けています。
工事審査は、営業所の技術職員が申請された工事の内容を図面などで確認し、企業庁の定める基準通りに設計されているかどうかを専門的な見地から確認する業務を行っており、このような各営業所にある給水装置工事を専門に担当している部署を集約し、一本化することで 効率的な審査が行えると考え、給水装置工事審査センターを設置することとしました。
こちらが設置されることで、専門性の高い審査業務についてどのように円滑な技術継承が行われると考えているのでしょうか。
専門センターとして職員を集約することで、使用水量の多い大型商業施設や、給水方法が複雑な複合マンションなど特殊な事例に対しても、センター内で情報共有化の強化を図ることができます。
そのような中、給水装置工事の統一的な基準の見解や職員間の相互に相談できるような機会を生み出すことで業務ノウハウの蓄積を図り、工事審査に対する技術向上や円滑な技術継承が着実に行われるものと考えています。
続いて、水道施設整備センターについて伺います。管路整備センターを拡充してセンター化するということですが、どのように拡充するのか伺います。
現在の管路整備センターは、本庁の水道施設課の下部組織として、営業所の区域をまたがるような大口径の老朽化の更新などを担当しています。
今後は、老朽化した大規模施設のリニューアルの時期を迎えるため、浄水場の再整備などに伴う大規模な電気機械工事も担当するよう業務を拡充し、 必要となる建築、電気、土木など多様な職種の職員を集中的に配置することを考えています。
また、現在の管路整備センターは工事の執行権限を持っていないため、事務部門を追加し、契約・支払いを行える出先機関として独立させる方向で検討を進めます。
水道施設整備センターにすることで、難易度の高い工事に関する技術力やノウハウについて、どのように技術継承に寄与するのか伺います。
大規模工事を1つのセンターで担当することで、 高度な知識、経験を要する大規模工事に関するノウハウの蓄積を図ります。
また、難易度の高い工事に対し、さまざまな職種の立場から幅広い意見を交わすことが可能になるため、さらなる職員相互の技術力の研鑽が積まれ、技術継承を推進することが期待できます。
これらの新たなセンターの庁舎については、 どこに設置する予定なのか、また新たに庁舎を建設するものなのか確認します。
まず、給水装置工事審査センターについては、 統合により廃止する水道営業所の庁舎を活用することを考えています。
次に、水道施設整備センターは、現在管路整備センターが入っている藤沢営業所の庁舎を継続して活用することで新たな庁舎の建設は不要としています。
最後に、2つの専門センターの設置によって、円滑な技術継承が図られることがわかりましたが、センター化により業務の効率化が図られるほか、専門技術の習得など技術継承に寄与するのであれば、早期に設置を目指して取り組む必要もあると考えられますが、今後どのように取り組んでいくのか伺います。
まず、給水装置工事審査センターは、今までの業務の流れを大幅に見直す形となるため、混乱を招かぬよう、最も申請件数が多い 藤沢営業所の管内を主な対象として一部運用を開始することを予定しています。一部運用の開始時期については、新しく構築する電子申請システムの完成が令和9年度を予定していることから、翌年の令和10年度からの円滑な移行を目指しています。
また、給水装置工事審査センターの設置にあたっては、給水工事業者への事前の説明会を開催するなど、丁寧な対応を図っていきたいと考えています。
次に、水道施設整備センターについては、今後、大規模施設のリニューアルが段階的に増えていくことから、現在の管路整備センターにおいて、大規模施設の工事状況に合わせて業務体制を拡充していくということを考えています。
ベテラン職員の一斉退職は避けられるものではないと思いますので、円滑な技術継承を進めていただきたいと思います。2つのセンター化によって、専門的な知識を必要とするのノウハウの蓄積のお話がありましたが、技術継承向上が今以上に図られるように、開設に向けてしっかりと準備を進めていただきますようお願いします。